ステッピングモーターを構造で分類すると
ステッピングモーターの分類方法として、制御からみる方法で駆動巻線や励磁モードや通電方向による分類などがあります。
ここでは、ステッピングモーターを分類する方法として、一般的な構造による分類方法でご紹介致します。
回転型のモーターは、ローターと呼ばれる回転する部分とその回りにステーターと呼ばれる固定子からなっています。
このローター部が、永久磁石または歯車状の磁性特性を持った鉄心で作ったPM型,VR型,HB型の3種類に分類できます。
PM型(Permanent Magnet Type)
大きさの割には、大きなトルクを発生できる
PM型は、ローター部が永久磁石で作られたステッピングモーターです。
細かな角度での動作が苦手です。
永久磁石のために消費電力が少ないです。
腕時計用に使用されています。
VR型(Variable Reluctance Type )
分解能を良くできる
VR型は、ローター部が歯車状の鉄芯で作られたステッピングモーターです。
小さくした場合に、トルクが大きくできないのが欠点です。
産業分野に大きく貢献しました。
HB型(Hybrid Type)
PM型とVR型の両方の良いところで作った
HB型は、ローター部が永久磁石と歯車状の鉄芯で作られたステッピングモーターです。
価格が、高価です。
ローター部が永久磁石なので大きなトルクを発生でき、ローター部を歯車状の形状にすることで細かな角度で回転できます。
タグ
カテゴリー:ステッピングモーターの特徴
【スポンサードリンク】